menu

【ルームツアー】一条の30坪3LDK,コの字型の平屋を晒してみた。

2023年2月11日

Life

家を写真で晒してみます。30坪3LDKの平屋です。

家って一番長くいる場所でなのでぼくはここの空間をわりと大事にしてます。落ち着く場所にしたい。

下手なカフェよりは自分の家の方が落ち着くので気に入ってます。

図面は自分で書いて(住宅営業してたので多少かける)、強度の確認だけ設計士さんにお願いしました。

普通家づくりって打ち合わせを何回も重ねて詳細決めていくんですけど、ぼくは2回しかしてません。笑

1回目:自分書いた図面の強度確認
2回目:電気配線関係

以上終わりです。笑

そんな我が家ですが、それではどうぞ。

玄関

玄関正面に中庭が来るように設計しました。

朝陽が入ってくるから明るくて気持ちいんですよ〜。

玄関横にシューズクロークを欲しい!ていう人が多かったですけど、ぼくはクロークはつくらずL型のかまち兼廊下にしました。

靴ぬいだり履いたりする場所が2面あると、玄関込まなくて超便利。

あと、玄関が広いと気持ちいいよね。だからこの空間、子供部屋より広くとりました。笑

ミニマリスト思考なのでモノが少ないし、シューズクロークなくても全然困りません。

あと玄関の壁をくり抜いてて、リビングに設置してる水槽が玄関からも観賞できるようにしてます。

玄関側から覗いた水槽

中庭

雪景色と珈琲

コの字型の間取りにしてて、キッチン横からも中庭に出入りできます。

家の壁で完全に人目につかないので夏はビニールプール出してぼくもパンツ一枚で子供と入ったりしてます。笑

リビング

LDKは25帖の広さをとってて、一番好きな空間です。

観葉植物はひとつだけ置いてます。緑があるといいよね。

リビングシアター

リビングの天井に100インチのスクリーンを埋め込んでて、これで映画見たりゲームしたり。

スピーカーは5.1chを天井に埋め込んでます。

テレビも観れるのでスポーツ観戦とかもいー感じです。

後にまたテレビを買うことになりまして最新のテレビ周り状況です▽
【一条工務店】テレビ周りをほぼDIYしたので晒します。

ダイニング

ダイニングテーブルは杉の一枚板を使ってます。柔らかいからほんとは家具には不向きだけどね。爪とかでも簡単に凹みます。

でも全然気にしないのタイプなので問題なしです。一枚板は数年使ってどんなに汚れたり傷入っても表面削れば新品同様の姿になるので一生モノとして使えます!

でね、もう一個秘密があってこのテーブル脚と天板が固定されてなくて、テーブルの脚を寝かせると座卓にもなります!

実家から親が来たりしたときはこのスタイルにして座布団を敷けばかなり大人数でも座ってご飯が食べれて超便利です。

キッチン

キッチンはオープンでキレイな状態が好きなので、毎日キッチンリセットして上に何もない状態まで片付けてます。

キッチンの横が寝室で、朝起きた時に一番に目に入るのがキッチンなんです。

でそのキッチンがぐちゃぐちゃだと朝から不快なので片付けるのである。

仕事部屋

じぶんの仕事部屋はないので子供部屋をいまは使ってます。

ついでに庭もちょっと紹介します。

ウッドデッキ

ウッドデッキは子供が遊んだり、腰掛けたりするのに設置しててよかったな〜と思います。

ただ、木製は手入れ大変です。

樹脂にすればよかった。。

ポスト

ボンポスっていうポスト使ってます。

家の前を通る小学生にも人気で、近所の人にも「あ〜あの可愛いポストがある家!」って感じで覚えてもらいやすいです。メリットは不明。

ボンポスユーザーは季節に合わせた着せ替えをさせてる人が多いですね〜。

ポストにしてはちょっと高いんですけど、表札持したりして門柱が不要になるのでTOTALあんまり変わらないかも。

ピザ窯

1年くらいかけてちょっとづつDIYでつくりました。

ピザはもちろんたまに朝早く起きてパン焼いたりしてます。

ピザ窯で焼いたピザ

おわり

以上我が家の紹介でした。

ちなみにLDKと玄関は土地と予算が許す範囲で広くとったんですけど、その他各部屋、トイレや洗面台などは最低限の広さしかとってません。お客さんが入ることないからね。

ぼくはただの見栄っ張りのようでした。

おしまい。

Follow Me!

Aji ろぐろぐみー筆者

GoogleAppsScriptを使った業務効率化が得意なWeb屋。
詳しいプロフィールはこのページで色々書いてます。Twitterもやってます。コメント頂けると陸に上がった魚のようにピチピチ喜びます!

関連記事

コメントはこちらからどうぞ

プライバシーポリシーはこちら
また、コメントはこちらで承認の作業を行うまでは表示されません。ご了承ください。

CAPTCHA